2017年09月01日
車中泊便利グッズ
車中泊での便利グッズの紹介です。
去年まではドアに被せるタイプの防虫ネットを使っていました。
何気にネットを掛けたり外したりが面倒なんですよね。
しかも出入りの時に入った蚊に、寝ている間に刺されて起こされたり。
で、虫除け塗って寝たりしてました。
そこで、今年は
半信半疑でこれを試してみました。
まだ肌寒い頃から結露対策で一ヵ所窓を少し開け車中泊をしてきました。
夏は全ての窓を10cm位開けた状態で寝ています。
バックドアを自作金具で少し開けた状態で固定して寝たりもしました。
6月頃はまだ寒くて虫が居ない可能性も考えましたが、この夏一度も車内で蚊に悩まされる事は有りませんでした。
寝る前のトイレに行く前にワンプッシュするだけです。
薬剤が壁等に付着して、そこに蚊が止まると死ぬ仕組みらしいです。
匂いで車内に入って来ないのか、血を吸う前に天井やシートに止まって死んでしまうのか。
とにかく、寝ている間に刺されて起こされたとか、耳元の蚊の羽音で起こされたとか一度も有りませんでした。
薬剤が強いのかと、怖くて初めは寝る前のワンプッシュだけだったのですが、最近は慣れてしまって車内の前と後にツープッシュとかしちゃっています。
一応メーカー説明では人体に影響は無いようですが、本来8畳ワンプッシュでOKのようなので狭い車内で使う場合は自己責任でお願いします。
去年まではドアに被せるタイプの防虫ネットを使っていました。
何気にネットを掛けたり外したりが面倒なんですよね。
しかも出入りの時に入った蚊に、寝ている間に刺されて起こされたり。
で、虫除け塗って寝たりしてました。
そこで、今年は
半信半疑でこれを試してみました。
まだ肌寒い頃から結露対策で一ヵ所窓を少し開け車中泊をしてきました。
夏は全ての窓を10cm位開けた状態で寝ています。
バックドアを自作金具で少し開けた状態で固定して寝たりもしました。
6月頃はまだ寒くて虫が居ない可能性も考えましたが、この夏一度も車内で蚊に悩まされる事は有りませんでした。
寝る前のトイレに行く前にワンプッシュするだけです。
薬剤が壁等に付着して、そこに蚊が止まると死ぬ仕組みらしいです。
匂いで車内に入って来ないのか、血を吸う前に天井やシートに止まって死んでしまうのか。
とにかく、寝ている間に刺されて起こされたとか、耳元の蚊の羽音で起こされたとか一度も有りませんでした。
薬剤が強いのかと、怖くて初めは寝る前のワンプッシュだけだったのですが、最近は慣れてしまって車内の前と後にツープッシュとかしちゃっています。
一応メーカー説明では人体に影響は無いようですが、本来8畳ワンプッシュでOKのようなので狭い車内で使う場合は自己責任でお願いします。
2013年05月19日
記念
前回釣った鰤で長年使い続けてきたボガグリップ15lbが初めて伸びきりました。
上陸後量った重さは90鰤の方で尻尾を切った状態で8.5kg有りました。
元々重さを量る事が殆ど無くボガ自体も壊れる気配すら無い為、はっきり言って全く必要有りません。
が、嬉しかったんで伸びきった記念に買ってしまいました。

上が30lb、下が15lbです。
15lbだと70cm位の真鯛で掴む時に苦労したんですが

30lbもたいして変わりませんでした。
メンテナンスも過去に一度どんなもんかと分解した事が有りますが、釣行後水洗いする程度でメンテらしいメンテはしていません。
おかっぱり時代は水洗いすらしていませんでした。

それでもこの状態です。ロープすらダメになっていません。
買う時にはここまで期待していませんでした。
ただ、結構重いです。
15lbでも重かったのですが30lbは更に重くなりました。
15lbが285g、30lbが452gです。
ちなみに1lb約0.45kgになります。
計算方法としてはlbを2で割って0.9掛けると暗算しやすいです。
もしくは0.9掛けて2で割ります。
30lbだと30÷2×0.9で13.5kgになります。
30lbもいつか伸びきる日が来るといいんですが。
--------------------------------------
もう一つ紹介。
スノーピークステンボーンプライヤー160

スノーピーク(snow peak) ステンボーンプライヤー 160
今現在は8925円みたいです。
160と190が有ります。
去年11月に購入して半年使ってきました。

こちらも使用後水洗いして自然乾燥です。


こちらは表面に少し錆びが浮いていますが使用感には影響有りません。
使った感じもとてもいいです。
値段は高いですが錆び問題から開放されました。
5/29追記
先日初めてラインカッター部を使ってみました。
2号PEがザクッっと切れたので何号まで行けるか試したところ、ゴーセンのメバリンPE0.3号か0.4号(どちらか忘れました)までザクッっと切れました。
当然ですがナイロン3lbもプチッです。
購入後一度もラインカッターを使っていなかったので、この切れ味がどの位持つか分かりませんが物凄い精度です。
---------------------------------
そして更にもう一つ


以前紹介したスパイダルコ大海人のその後です。
あえて汚れたままの写真を載せましたが、使用後こんな状態でも錆びていません。
ただ、以前紹介した時は70位の真鯛でも問題なく締めれたと書きましたが、刺さり所が良かっただけでした。
それまで使っていたナイフと同様ナイフが刺さる所を探して締めています。
また切れ味についても最初のイメージが強かったのか使い方が悪いのか分かりませんが、切れ味が落ちるのが早い様な感じがします。
一度研ぎましたが研いだ後は良く切れます。
切れ味が少し不満ですがメンテなしで錆びないのは凄いです。
以上3つ、錆びが気になる方の参考になればと思います。
上陸後量った重さは90鰤の方で尻尾を切った状態で8.5kg有りました。
元々重さを量る事が殆ど無くボガ自体も壊れる気配すら無い為、はっきり言って全く必要有りません。
が、嬉しかったんで伸びきった記念に買ってしまいました。
上が30lb、下が15lbです。
15lbだと70cm位の真鯛で掴む時に苦労したんですが
30lbもたいして変わりませんでした。
メンテナンスも過去に一度どんなもんかと分解した事が有りますが、釣行後水洗いする程度でメンテらしいメンテはしていません。
おかっぱり時代は水洗いすらしていませんでした。
それでもこの状態です。ロープすらダメになっていません。
買う時にはここまで期待していませんでした。
ただ、結構重いです。
15lbでも重かったのですが30lbは更に重くなりました。
15lbが285g、30lbが452gです。
ちなみに1lb約0.45kgになります。
計算方法としてはlbを2で割って0.9掛けると暗算しやすいです。
もしくは0.9掛けて2で割ります。
30lbだと30÷2×0.9で13.5kgになります。
30lbもいつか伸びきる日が来るといいんですが。
--------------------------------------
もう一つ紹介。
スノーピークステンボーンプライヤー160

スノーピーク(snow peak) ステンボーンプライヤー 160
今現在は8925円みたいです。
160と190が有ります。
去年11月に購入して半年使ってきました。
こちらも使用後水洗いして自然乾燥です。
こちらは表面に少し錆びが浮いていますが使用感には影響有りません。
使った感じもとてもいいです。
値段は高いですが錆び問題から開放されました。
5/29追記
先日初めてラインカッター部を使ってみました。
2号PEがザクッっと切れたので何号まで行けるか試したところ、ゴーセンのメバリンPE0.3号か0.4号(どちらか忘れました)までザクッっと切れました。
当然ですがナイロン3lbもプチッです。
購入後一度もラインカッターを使っていなかったので、この切れ味がどの位持つか分かりませんが物凄い精度です。
---------------------------------
そして更にもう一つ
以前紹介したスパイダルコ大海人のその後です。
あえて汚れたままの写真を載せましたが、使用後こんな状態でも錆びていません。
ただ、以前紹介した時は70位の真鯛でも問題なく締めれたと書きましたが、刺さり所が良かっただけでした。
それまで使っていたナイフと同様ナイフが刺さる所を探して締めています。
また切れ味についても最初のイメージが強かったのか使い方が悪いのか分かりませんが、切れ味が落ちるのが早い様な感じがします。
一度研ぎましたが研いだ後は良く切れます。
切れ味が少し不満ですがメンテなしで錆びないのは凄いです。
以上3つ、錆びが気になる方の参考になればと思います。
2013年02月23日
スパイダルコ大海人
もう一つ紹介
みんさん、釣った魚を締める時は何を使っていますか?
自分はナイフ派です。
今迄ダイワやシマノなんかを使って来ましたが、どれも直ぐに錆びてしまいました。
そこで何かいい物は無いかと検索するとGサカイのサビナイフが錆びに強いらしい事を知りました。
更に探すと同じ鋼材で
「スパイダルコ大海人」というのが折り畳みで使い易そうだったので、サビナイフよりも少し高いですがこちらを購入しました。

裏側にクリップが付いている為、PFDの胸のナイフホルダーにそのまま引っ掛けています。

魚を締めた後、海中でジャバジャバやってますが、購入後半年使って錆びていません。
こちらもCリンク同様片付け時にロッドと一緒に水洗いして折り畳んだまま自然乾燥のみです。
自分は魚を締める時にエラの中から頭に向けて突き刺しネジを締める様にこじって締めるのですが、ブレードも厚く握り易いので楽に締めれます。

過去70位の真鯛も問題なく締めています。
人の釣った魚ですが・・・
またブレードに開いた穴が良いです。
デザイン的にも好みですが、とても使い易く左手にボガを握ったまま右手のみで一連の動作が完結します。
ホルダーから外しブレードの穴に親指の腹を入れてブレードをオープン。
魚を締めて、エラを切り、海中でジャバジャバやって血を落とす。
グリップ背中のロックを押しながらブレードを閉じてホルダーに戻す。
ここまで片手で行えるのは、めんどくさがりな自分には非常に有りがたいです。
錆びない事を目的に買いましたが、思わぬメリットでした。
手から滑って落とす事を考えると値段が高いですが、錆びない事使い易い事を考えるとお勧めです。
みんさん、釣った魚を締める時は何を使っていますか?
自分はナイフ派です。
今迄ダイワやシマノなんかを使って来ましたが、どれも直ぐに錆びてしまいました。
そこで何かいい物は無いかと検索するとGサカイのサビナイフが錆びに強いらしい事を知りました。
更に探すと同じ鋼材で
![]() 【SPYDERCO outdoorknife】SPYDE... |
「スパイダルコ大海人」というのが折り畳みで使い易そうだったので、サビナイフよりも少し高いですがこちらを購入しました。
裏側にクリップが付いている為、PFDの胸のナイフホルダーにそのまま引っ掛けています。
魚を締めた後、海中でジャバジャバやってますが、購入後半年使って錆びていません。
こちらもCリンク同様片付け時にロッドと一緒に水洗いして折り畳んだまま自然乾燥のみです。
自分は魚を締める時にエラの中から頭に向けて突き刺しネジを締める様にこじって締めるのですが、ブレードも厚く握り易いので楽に締めれます。
過去70位の真鯛も問題なく締めています。
人の釣った魚ですが・・・
またブレードに開いた穴が良いです。
デザイン的にも好みですが、とても使い易く左手にボガを握ったまま右手のみで一連の動作が完結します。
ホルダーから外しブレードの穴に親指の腹を入れてブレードをオープン。
魚を締めて、エラを切り、海中でジャバジャバやって血を落とす。
グリップ背中のロックを押しながらブレードを閉じてホルダーに戻す。
ここまで片手で行えるのは、めんどくさがりな自分には非常に有りがたいです。
錆びない事を目的に買いましたが、思わぬメリットでした。
手から滑って落とす事を考えると値段が高いですが、錆びない事使い易い事を考えるとお勧めです。
2013年02月23日
ステンレス Cリンク
今迄釣行記メインでしたが、実際に使ってみて良かった物なんかを少しずつ紹介して行きたいと思います。
カヤックでロッドやリーシュコード等を繋ぐ金具の紹介です。
カヤックを始めて直ぐの頃は百均のカラビナを使っていました。
ところが数回で腐食したり塩噛みして使い物にならなってしまって、何か良い物が無いか探した所
ステンレス ネットリンクなる物を見つけました。
早速これの6mmと5mmを其々10個ずつ購入しました。
約1年半使ってきて、釣行後にロッドと一緒に水洗いしてそのまま自然乾燥させているだけですが、全く錆びていません。

左から5mm、6mm、スナップフックとサイズ比較用のクイックゼロワン80gです。
少し重いですが値段も安くてお勧めです。
ただ、難点は手探り状態だと向きが解らず外し辛い所です。
そこでPFDに繋ぐ部分だけは値段は高くなりますが右側のスナップフックに変更しました。
こちらは後で近所のホームセンターで買ったので上のリンク先の物とは違いますが、こちらも錆びずに使えています。
カヤックでロッドやリーシュコード等を繋ぐ金具の紹介です。
カヤックを始めて直ぐの頃は百均のカラビナを使っていました。
ところが数回で腐食したり塩噛みして使い物にならなってしまって、何か良い物が無いか探した所
![]() TAI ステンレス ネットリ... |
早速これの6mmと5mmを其々10個ずつ購入しました。
約1年半使ってきて、釣行後にロッドと一緒に水洗いしてそのまま自然乾燥させているだけですが、全く錆びていません。
左から5mm、6mm、スナップフックとサイズ比較用のクイックゼロワン80gです。
少し重いですが値段も安くてお勧めです。
ただ、難点は手探り状態だと向きが解らず外し辛い所です。
そこでPFDに繋ぐ部分だけは値段は高くなりますが右側のスナップフックに変更しました。
こちらは後で近所のホームセンターで買ったので上のリンク先の物とは違いますが、こちらも錆びずに使えています。